委員会便り 第7号 「今年もシンポジウム開催いたします」
皆さま、こんにちは。
委員会便りも今回で7回目となりました(^^
今回の委員会便りは、「データサイエンティスト協会 3rdシンポジウム」のご紹介をメインにお送りします。
■今号の目次
(1)3rdシンポジウム【10/14開催!】
(2)データサイエンティストお悩み相談
(3)スキル委員メンバー紹介
(4)お知らせ
(1)3rdシンポジウム【10/14開催!】
来たる10月14日(金)、JPタワーホール&カンファレンス(東京都千代田区)にて、データ分析・活用の実務に関わる方を対象とした国内最大級のイベント「データサイエンティスト協会 3rd シンポジウム~実務者が集うデータサイエンスの最前線~」を開催いたします。
注目のスピーカー
シンポジウムでは、業界最前線のスピーカー総勢 15 名以上の講演が予定されております!
特にご注目いただきたいスピーカーの方々を一部ご紹介したいと思います。
キーノートセッション
「計算機視覚技術:人工知能の古くからの問題と新たな可能性」
米国・カーネギーメロン大学
ロボット研究所 ワイタカー記念全学教授
金出 武雄 氏
パネルディスカッション
「人工知能ライブラリ活用最前線(仮)」
グーグル株式会社
クラウドプラットフォーム
デベロッパーアドボケイト
佐藤 一憲 氏
日本マイクロソフト株式会社
技術統括室 業務執行役員
ナショナルテクノロジーオフィサー
田丸 健三郎 氏
株式会社Preferred Networks
最高戦略責任者(CSO)
丸山 宏 氏
他にも多数の注目スピーカーが登壇を予定しています。
公式ウェブサイトで是非全容をご確認ください!!!
本イベントは、当協会が行っている「データサイエンティスト」の育成や啓蒙活動などの成果発表、国内外のデータサイエンスに関する最新情報の提供、ならびに参加者同士の意見交換・交流の場として、2014 年より年1回開催しており、今回で3回目を迎えます。主な特徴は次の3点です。
データ分析・活用の実務者にフォーカスした国内最大級のイベント!
データ分析・活用の「実務」を担う方を対象に、分析人材の目線で「現在」と「これから」を考える上での学びを提供することを前提に企画されたイベントです。
産官学の最前線を担うスピーカーと注目を集めるテーマ!
業界を取り巻く最先端の旬なテーマについて、最先端で活躍するスピーカーに、極力事例や体験を交えた講演を行っていただきます。本年は、中でも、人工知能の研究やその活用の最前線に大きなスポットを充ててスピーカーをラインアップしています。
充実のプログラム
昨年までの講演中心のプログラムに加えて、ワークショップ形式のセッションや、各企業に所属する現役データサイエンティストの方と学生との交流プログラムなど、より多様なセッションが追加され、学びの幅を広げていきます。多彩なプログラム内容により、データサイエンスの最新情報を入手できるとともに、イベント終了後に開催されるネットワーキング(懇親会)などを通じて、スピーカーや一般参加者同士が直接交流することができる貴重な場となっております。
日時:2016 年 10 月 14 日(金)
10:00~20:00(受付開始:9:30)
※18:35~アワード受賞式・懇親会
会場:JP タワー ホール&カンファレンス
主催:一般社団法人データサイエンティスト協会
お申込みや詳細情報は公式ウェブサイトをご確認ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
当日是非、会場でお会いしましょう!!!
(2)データサイエンティストお悩み相談
続いては、当協会にお寄せいただいた、データサイエンスやデータサイエンティストの仕事に関するご相談にスキル委員会のメンバーがお答えする「データサイエンティストお悩み相談」のコーナーです。今回はこちらのお悩みから。
はじめまして。こんにちは。
私は、新卒社会人1年目の男です。
大学では情報工学を学んでいましたが、あまり勉強熱心ではありませんでした。
学生時代のアルバイトは、ウェブサイトをWordPressで作ったり、ウェブアクセスの分析をしていて、それが関係して本来やりたいのは、いろいろなデータを分析する仕事かなと思っています。
今は、エンジニアとしてウェブサイトを作っているのですが、データサイエンティストとして転職したほうがいいですか?
スキル委員の猪飼です。
仕事も3年は続けるべし
(…続きはログインしてお読みください)