委員会便り 第13号 「夏休みの自由研究はこれで決まり!親子でデータサイエンスin逗子」開催!【中編】

      2018/09/12    - DS関連News ,   執筆者:事務局

スキル委員会の田中です。こんにちは。

7月末に逗子の私立小学校で開催した、小学生とおうちの方が一緒にデータサイエンスに触れるワークショップの【前編】12号の続編【中編:当日のフィールドワークへ行く前に】をレポート致します!

大黒さん説明中

■今号の目次
(1)天気に恵まれるワークショップ―連日猛暑日が続くも当日は33度(でも暑い!)―
(2)データを眺め、気づき、洞察する
(3)グループでアイデア出し―仮説となりうる要素―
(4)お知らせ

(1)天気に恵まれるワークショップ―連日猛暑日が続くも当日は33度(でも暑い!)―

いよいよ当日。ワークショップの企画・事務局メンバーは11時にJR逗子駅に集合しました。気温は33度、連日の猛暑日*1と比べると涼しいと思えるから人間とは不思議なものです。聖マリア小学校に到着すると、校長先生自らお出迎え頂くなど熱烈歓迎されました。嬉しい気持ちも束の間、体調不良で参加者が1名減るとのこと。元々は子どもとおうちの方とがペアになるようグループ編成していたのですが、ここで急遽、子どもと委員会メンバー、おうちの方と委員会メンバーがペアとなるようにグループ編成を組み替えることにしました。これによって、子どもチーム、おうちの方チームによる競い合いができるようになりました。

*1:最高気温が35℃以上の日を猛暑日
国土交通省気象庁 気温について:http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq3.html

ce3746894111081d426c5ba6bc4bad19-225x300

ワークショップの舞台裏:会場と設営の様子(写真左は設営作業中のスキル委員の森谷さん)

(1)ワークショップスタート!―徐々に打ち解ける参加者と委員会メンバー―

ワークショップスタート!冒頭は企画委員会の斉藤さんより挨拶。会場には、まだ色々なドキドキが漂っています。子どもたちは礼儀正しく座っています。今回のワークショップのファシリテーターは、スキル委員会の大黒(だいこく)さんです。
大黒さん説明中up

普段から教育事業に携わっており、またCSR (corporate social responsibility)の一環で地元小学校でのワークショップもしているだけあって、子どもたちの目線にたった立ち振る舞いはさすがです。
本日のワークショップのタイムスケジュールとお題は次のとおりです。なかなか盛りだくさんな上に難しそうですね。
当日の流れスライド

(まだまだ記事は続きます!是非ログインしてお読みください)

 

[DS協会会員限定]この記事はデータサイエンティスト協会会員限定です。ログインするか、会員登録をお願い致します。