委員会便り 第10号 「大学での講演活動を御紹介します」
皆さま、こんにちは。
めっきり寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで、この委員会便りも節目の第10号を迎えました。
今回は、当サイトで続々公開されている、スキル委員による著名人へのインタビュー記事と、大学での講演活動について御紹介します。
■今号の目次
(1)インタビュー記事、絶賛公開中!
(2)大学での講演活動をご紹介
(3)お知らせ
(1)インタビュー記事、絶賛公開中!
委員会便り 第6号 「インタビュー、ぞくぞく公開中!」では、スキル委員会インタビューチームによる、データサイエンスの最前線で活躍される著名な方々へのインタビュー記事を御紹介しましたが、その後も、多くのインタビュー記事が追加されています。今回は、2016年10月以降に公開されたインタビューを御紹介します。データサイエンティストとしてのスキルをどのように獲得したか、データサイエンティストを目指す方へのメッセージなど、第一人者の方々への貴重なインタビューの数々、じっくりとご覧ください!
客観と主観を組合せ、統計コミュニケーションを駆使しよう
Preferred Networks 丸山宏 氏
「分野跳躍力」でこれからのデータサイエンスを生きよ(後篇)
統計数理研究所 樋口知之 所長
自らの仕事をどうやれば機械に置き換えられるかを考える
DataRobot, Inc. シバタアキラ 氏
統計はデータと人間のインターフェース
統計数理研究所 中野純司 先生
乱読より精読を
中央大学大学院客員教授 朝野熙彦 先生
素振り500回の極意 データに生命が宿るまであきらめずに眺める
日立製作所 研究開発グループ技師長 矢野和男 氏
(上記を含む、当サイトに掲載中のインタビュー記事の一覧はこちらからご参照いただけます)
(2)大学での講演活動を御紹介
今年、スキル委員会が注力した活動の一つに、大学での講演活動があります。データサイエンティストの認知度を向上し、データサイエンティストを志す学生を増やすため、数名のスキル委員からなる通称「大学チーム」が、首都圏のいくつかの大学やイベントで、学部生・大学院生を対象に講演を行いました。
【今年、スキル委員による講演を行った大学・イベント】
筑波大学、明治学院大学、電気通信大学、慶応義塾大学、東京工業大学、株式会社アカリク主催セミナー
(2016年11月現在・順不同)
ここからは、その一部をご紹介したいと思います。
(…続きはログインしてお読みください)